[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
懐かしい時間
両親が海外旅行に行くというので、お留守番をしている祖母に会いに久しぶりに実家に帰りました。大阪に嫁いだ姉も帰ってきて、両親が出発する前日、久々に家族5人で食卓を囲みました。
振り返ってみれば、私の人生(まだ語るには短いけど)一心に走り続けてる日々、本当に家族のことを大切にできてるんだろうかと自分に問いてみる。
こうやって側にいて、笑ってることが一番の家族想いなんだろうな。
なんて思いながら母のすき焼きを頂きました。
私たち姉妹も随分頼もしくなったもんです!
特に姉(笑)。やっぱり主婦なんですね...。と妹は感慨深かったです。
早朝、両親をみんなで送り出しました。
その夜、おばあちゃんにミネストローネを作ってあげたら、とてもお気に召したようで、「美味しい。はいからな雰囲気でいいわねぇ。」と喜んでくれました。家のおばあちゃんはとても素敵なのです。江戸っ子です。
お仕事があるので、今日は一人暮らしのお部屋に帰ってきてます。
確かに、実家に比べると自分の好きな物ばかりだし、生活感というか、家族感がないし、はいからな生活送ってるんだなーと実感。ま、当たり前かな。
実家を出て、駅までの道すがら、通学路だった歩道橋を渡ります。
登り切った時、遥か彼方に母校である小学校の校舎の頭が見えました。
「行ってみようか。」
思い立ったらすぐ実行な私は、その足で駅へ向かわずに母校である小学校へ歩き出しました。
いつかの日に通った通学路は、秋の白いくらい眩しい日射しの中で、思い出の1シーンのように見えました。知らない住宅が随分増えていたけれど、それでも昔見た景色のように大きな柿がたわわに実り、キャベツや長ネギが収穫の日をすぐにでも迎えられそうな程大きく育っていました。
こんなこと書くと田舎っ子だって分かるよねー。そう、でもやっぱりね、どんな都会の景色を見ても、私はこういうのどかさが好きです。
しばらく歩くと、校庭。
「懐かしいわぁー。」
じーんとしちゃった。
あんなに大きく見えてたブランコが、こんなに小さい。
私たちが高学年の時できた新品の色鮮やかなジャングルジムが、雨や風や、子供たちの手のひらでもう淡く景色に溶けている。
道理で大人になる訳だな。当たり前のことが胸にふわっと広がって、嬉しいような、懐かしいような、切ない気持ちになりました。
丁度チャイムと共に体育の授業が始まったので、少しだけ見てました。
グラウンドを走る姿にいつかの自分を探していました。
マラソンをしている子供たちは元気に砂を蹴って、その「ジャッジャッ」という音がなぜがとても懐かしく思いました。上がった息を小さなからだいっぱいに吸い込んで一生懸命走る姿がとても爽やかでした。
大人の足取りとは違う、軽い音。まだ天使の成分が半分混ざってるようです。
時は流れるんだな。あの日の私は、今の私を見て何ていうんだろう。
「もっと、素敵な人間になりたい。」純粋に心からそう思った。
振り返ってばかりいるのは良くないけれど、時々、来たいと思いました。
心が疲れたとき
人の痛みが分からなくなったとき
価値観に迷うとき
自分を見失ったとき
霞んで見える景色にもう一度色を取り戻してくれる
季節の匂いを胸いっぱい吸い込める場所へ
ふるさとへ帰ろう
世界中のどこよりも、
「ふるさと」はそれぞれにとって、
巣立って走り続けた日々がある程に、
大切なことを教えてくれるんだと感じました。
えーと。
ただ今夜中の1時32分をまわるところでごわす。
夜更かしして何をしてるかと言うと、12月1日の「AYAKO'S」の打ち合わせと言う名の元、二人で遊んでまーす(^ー^)
今日はよるご飯を役者のお友達も含め3人で食べました。
女の人が3人集まると話は尽きないね。
あっという間にもう真夜中です。
12月1日はツーマンだから、面白いことしよう!
ということで、色々作戦立てたよ。
私たちの声、ハモるとすごい気持ち良い!!!
共鳴し合って、お部屋がビビビーと鳴ってた。
みんなお楽しみにね。
それでは、またミーティングと言う名の元。
お茶でも入れますか。
ちょっと待って、彼女に代わりますね。
みなさんこんばんわ!初登場してしまいました。小野綾子です!
12月1日のライブに備えて今二人で綿密な打ち合わせを行っております。
というのは表向きの話、今は二人して日記の更新してます。
とにかく、ライブに来てください!
初めての二人きりのライブです。
私も今から楽しみでーす!
さぁてと、女同士語り合いますか。
ー小野綾子よりー
はい、と言うことで、綾子ちゃんの日記にもこれから私がお邪魔しますので、チェックしてみてね♪
ー池田綾子よりー
こんばんわー。
あっという間に、今年も11月ですね。
まだ終わってないけど、今年は早かったぁ。
ついこの間まで半袖着てたし暑かったのにね。
今日は羽毛布団をだして干しました。
取り込んだら気持ちよくてちょっと寝ちゃった。
このところ曲作りに専念してます。
ピアノとギターでは作曲した曲調が随分変わるというので、
池田綾子、ギター初めてみました!
いや、本当のところ、すごく近くで聴いたブライアンメイがかっこ良かったからなんだけど(笑)もぅ本当に良かったんだから!
まだぜんぜん押さえられないけどね。
陽一さんに教えてもらって「おかえりなさい」がちょっとできるようになったよ!
いつかライブで弾けたら良いなと思いつつ、練習!
それでは、涼しくなってきたから、
みんな風邪引かないように気をつけてね。
Queen
一昨日、「Queen」の来日コンサートで
さいたまスーパーアリーナに行ってきました!
当たり前だけど、アリーナって大きいね!
もぅ始まる前からその熱気で
ワクワクしてました。
いよいよスタートして、歓声と拍手の渦の中、
Queenが登場!!!
ショーとして素晴しく洗練されていて、
本当に本当に楽しかったです(>_<)ノ”
今回このチケットはすごいQueenファンの方からお仕事で行けなくなったからと言って頂いたチケットでした。行ってみたら、なんとど真ん中最前列でした!「す、凄すぎるっ。」お友達と2人で驚き&喜びを隠せませんでした。いや、本当に1メートル先でブライアンやポールが歌ってるんだよ。こりゃ、贅沢すぎです。生声も聴こえてくるくらい近くて、ノリにノリました(笑)しっかり目に、心に焼き付けて、一緒に歌って、あっという間に時間は過ぎていきましたよ。
ボヘミアンラブソディは泣いた。あの演出は間違いなくやられちゃうよー。
と、多分会場のみんな思いながら感動しちゃったと思う。
フレディは本当に燃える炎のように歌い、歌い、歌っていた。
それに合わせてロジャーテイラーのドラムが鳴り響く。
あとね、ブライアンが歌えなくなった時に、ポールが助け舟を出して一緒にバラードを歌った時は、私、生まれて初めて、「今度生まれ変わったら男に生まれたい。」と思った(笑)友情っていいね。とはずかしげもなく言いたくなる瞬間だったわぁ。それぞれがそれぞれのやるべきことを分かってるし、小手先だけじゃないやり続けてきた人の重みが伝わってきて、しみた。
コンサートも最後になり、感動的なアンコールの後、みんながステージの最前にやってきた。ポールがブライアンの使っていたアコギを弾く時のピック代わりのコインをステージから拾った。「欲しい人?」って仕草をした。ハーイとみんな手を挙げる。もちろん私も。そしたら目が合って「いくよ。」とポーズをとって、なんと私に投げてくれました!「えっ。」って思ってる間にコインが飛んできた。ゲット!!!!!
えーっ!いいの?いいの?って気分で握りしめる。
嬉しーーーー!!!
こんなことってあるのねぇ...。
しみじみ嬉しくなった後、このコインはこんな素晴しい席と時間を与えてくれた、チケットをくださった方にプレゼントしようと思いました。
すごくすごく嬉しくて、すごくすごく元気になった1日!
音楽って素晴しい!
イサムノグチ展
先日イサムノグチ展に行ってきました。
私は、彼の「地球を彫刻する」
「生活の中にある芸術」
という考え方がとても好きで、
今まで色んな美術館に足を運んでいます。
今回は木場にある「東京都現代美術館」です。
とてもお天気がいい日。
木場公園を散歩しながらゆっくり歩いていき、
公園の一番奥にその美術館はありました。
美術館に来ると、だいたいガイドの機械を借ります。
そうしないと、作品の背景が分からないからね。
彼の代表作の中に「あかり」という提灯のような作品があります。
さすがに展示してあったものは巨大だったりしたけど、私の家のライトも同じ「あかり」なんですよ。岐阜の伝統工芸の提灯と、「美術館に展示されているような芸術を、観るだけでなく、生活の中に取り入れたい。」という発想から生まれたらしいです。ほんのり温かくて、とってもいいの。
ぜひ皆様の暮らしの中にひとつ、いかがですか。とかって別にまわし者じゃないよ(笑)。そして彼は公園もアートしています。今度北海道に大きな緑の公園が出来たのよね。絶対に行ってこようと思ってます!
滑り台や遊具の表面が子供たちの手ですり減っていく頃、作品は完成するんだって。素敵でしょ。彼の言葉に「作品は荒削りで良い。あとは雨や風や子供たちが仕上げてくれる」みたいな言葉があって。本当に素晴しいなと思います。
彫刻もね、石の作品が数多くあるんだけど、単体の「石」ではなく、地球から隆起してその根を深く大地にのばしているイメージなんだ。もっと言うと、石という地球の一部に少し手を加えてやることで、地球全体の生命力を感じられるような作品。本当に見事です。
今回の目玉、「エナジーヴォイド」という巨大な石の彫刻は、四国のイサムノグチの晩年住んでいたアトリエにあるものなんだけど、私は以前訪れた時に観たことがあったから、とても懐かしかった。
不思議。匂いや季節や気温や風。小川にいた沢ガニの親子まで鮮明に思い出すことが出来た。それと同時に、宇宙の大きさや、大きな生命の巡りを感じさせる重量感が胸元まで迫ってきます。
身体の中から湧き出るエネルギーを感じさせてくれる作品たち。
「生きる」力は、それが当たり前になると分かりにくい。でも、水の中から陸に上がった時、改めて普段ある重力を感じるように、この美術館を出たとき、改めて「生命力」を自分の内側に感じることが出来た。
外はもう夜。とても綺麗でした。
頭の中が熱くて、ちょっと頭痛がした。
いっぱい感じた。
イサムノグチ展。素敵だったな。
芸術はいつも孤独で自由で、広大なところに繋がっているように思います。
少し垣間見て、とても開かれて、心地の良い疲労感を感じながら、もう秋の匂いのする青い街を帰りました。