~ikeda ayako & ayako's staff blog~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福岡の数え歌インストアイベントを終えて、長崎県の五島列島に行ってきました!
とっても素敵なところでした!!!
島の皆さんは優しくて穏やかな方ばかりです。
そして、海から来る生まれたての風。
太陽が出入りする壮大な水平線。
素晴らしい風景が広がっていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef2c29bdcb6401ee1bc75dad17a7b2c7/1226644345?w=240&h=320)
そして、その島の子供たちも数え歌を知っていてくれたことが、
本当に嬉しかった!
近日JALさんのH.P.「旅したい」で私が書いているコラム
「歌になる旅」の中で、大自然たっぷりで神聖な気持ちになれる
五島列島の旅を紹介しますのでお楽しみに!!!
そして、昨日は何と言っても「数え歌」リリース日でした。
たくさんのメールやメッセージをありがとう!!!
何より元気をもらう瞬間です。
明日は横浜でライブを行いますので、
お近くの方はぜひ聴きにいらしてくださいね☆
お待ちしています。
さぁ、これから明日のイベントのリハーサルです。
行ってきまーす!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef2c29bdcb6401ee1bc75dad17a7b2c7/1226644346?w=180&h=320)
とっても素敵なところでした!!!
島の皆さんは優しくて穏やかな方ばかりです。
そして、海から来る生まれたての風。
太陽が出入りする壮大な水平線。
素晴らしい風景が広がっていました。
そして、その島の子供たちも数え歌を知っていてくれたことが、
本当に嬉しかった!
近日JALさんのH.P.「旅したい」で私が書いているコラム
「歌になる旅」の中で、大自然たっぷりで神聖な気持ちになれる
五島列島の旅を紹介しますのでお楽しみに!!!
そして、昨日は何と言っても「数え歌」リリース日でした。
たくさんのメールやメッセージをありがとう!!!
何より元気をもらう瞬間です。
明日は横浜でライブを行いますので、
お近くの方はぜひ聴きにいらしてくださいね☆
お待ちしています。
さぁ、これから明日のイベントのリハーサルです。
行ってきまーす!
PR
キャナルシティにお集まりくださった皆さま、
本当にありがとうございました!!!
会場には大人の方からお子さままで、
たくさんの方に足を止めて聴いて頂けて、本当に嬉しかったです!
先行発売のCDも初めてこの会場で、お手元に届けることができました。
小さなお子さんまでもがみんな数え歌を口づさんでくださってるのを見て、
最後はもう嬉しくて泣きそうになってしまいました。
こうして歌いながら、これからも音楽を届けていきたいです。
皆さんありがとう!!!!!
いよいよ3日後には、全国へ。
とても楽しみです!
本当にありがとうございました!!!
会場には大人の方からお子さままで、
たくさんの方に足を止めて聴いて頂けて、本当に嬉しかったです!
先行発売のCDも初めてこの会場で、お手元に届けることができました。
小さなお子さんまでもがみんな数え歌を口づさんでくださってるのを見て、
最後はもう嬉しくて泣きそうになってしまいました。
こうして歌いながら、これからも音楽を届けていきたいです。
皆さんありがとう!!!!!
いよいよ3日後には、全国へ。
とても楽しみです!
先日、数え歌の映像を作ってくださったSD研に伺いました。
デザイン事務所って素敵です!
たくさん本があって、どれも面白そうなものばかり。
専門誌の図書館のようでもあるので、一日中読みあさりたい!
という衝動に駆られました。
今SD研のホームページで、数え歌を予約できるようにして
いただいているので、何かスペシャルなものを届けたいと話していました。
そして映像ディレクターの鈴木哲さんと実現した「数え歌会談」。
とても深い話にもなって、最後には物作りについて渾々と語り合う場面も。
とても素晴らしい時間をありがとうございました。
その模様は近日SD研のホームページにて公開になりますので、皆様お楽しみに!
会談の間に、鈴木さんの輸入しているお茶を頂きました。
それもこんなにたくさん!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef2c29bdcb6401ee1bc75dad17a7b2c7/1225719987?w=500&h=375)
中国茶、工芸茶、紅茶、チャイまで、十数種類の色々なお茶を
聞茶させていただいたのですが、とても勉強になりましたよ!
ひとつのものを追求すればみな奥が深いものなんですね〜。
出会いが広がるとまた学びもあって、とても新鮮です。
帰りに、鈴木さんのお子さんの歌う、数え歌のムービーを見せていただいて
テンション↑!!!!!
可愛い声で「世界中にある数を〜♪一緒に歌えたらいいね...」
と歌ってくれていて、思わずほろっときてしまいました。
この瞬間が、本当に嬉しい。
みなさんに早くCDをお届けしたいです!!!
デザイン事務所って素敵です!
たくさん本があって、どれも面白そうなものばかり。
専門誌の図書館のようでもあるので、一日中読みあさりたい!
という衝動に駆られました。
今SD研のホームページで、数え歌を予約できるようにして
いただいているので、何かスペシャルなものを届けたいと話していました。
そして映像ディレクターの鈴木哲さんと実現した「数え歌会談」。
とても深い話にもなって、最後には物作りについて渾々と語り合う場面も。
とても素晴らしい時間をありがとうございました。
その模様は近日SD研のホームページにて公開になりますので、皆様お楽しみに!
会談の間に、鈴木さんの輸入しているお茶を頂きました。
それもこんなにたくさん!
中国茶、工芸茶、紅茶、チャイまで、十数種類の色々なお茶を
聞茶させていただいたのですが、とても勉強になりましたよ!
ひとつのものを追求すればみな奥が深いものなんですね〜。
出会いが広がるとまた学びもあって、とても新鮮です。
帰りに、鈴木さんのお子さんの歌う、数え歌のムービーを見せていただいて
テンション↑!!!!!
可愛い声で「世界中にある数を〜♪一緒に歌えたらいいね...」
と歌ってくれていて、思わずほろっときてしまいました。
この瞬間が、本当に嬉しい。
みなさんに早くCDをお届けしたいです!!!
昨日はトルコの建国記念日だったのですが、ご存じでしょうか。
私は初めて知ったのですが、数え歌がそのチャンスを運んでくれました。
トルコ大使館で行われた建国記念パーティーにご招待いただいて
伺ってきました。
初めはちょっと緊張気味でしたが、とても華やかで、優しい雰囲気に
片言の英語と、挨拶だけのトルコ語と、先方が少し話す日本語、
そしてやはり「数え歌」が人と人とを繋いでくれました。
みんなのうたを聴いてくださった方は知っていると思いますが、
歌の中に、トルコ語で数を歌っているところがあります。
そのご縁で、先日大使館を訪ねて、この歌に込めた想いを
お話させていただいたことから、何か素晴らしいことが
始まりそうな予感がしています。
中でも本当にこの歌に賛同して、話を聞いてくださっているのが、
ブラク・アリ・カラジャン参事官です。
熱心に耳を傾けてくださり、トルコの子供たちにも歌を届けられるようにと
ご尽力くださっていて、とても気さくな優しい方です。
パーティの終わりに、お互いの国の国旗の下に立ち写真を撮らせていただきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef2c29bdcb6401ee1bc75dad17a7b2c7/1225330198?w=500&h=375)
国や言葉を越えて、音楽が伝わっていくのを感じています。
この歌が子供から大人まで、それぞれの胸に届いていくメッセージが
こうして新しい縁を結んでくれることに感謝です。
そしていよいよ!
12日、皆さんに音楽を届けられるのが楽しみです!
私は初めて知ったのですが、数え歌がそのチャンスを運んでくれました。
トルコ大使館で行われた建国記念パーティーにご招待いただいて
伺ってきました。
初めはちょっと緊張気味でしたが、とても華やかで、優しい雰囲気に
片言の英語と、挨拶だけのトルコ語と、先方が少し話す日本語、
そしてやはり「数え歌」が人と人とを繋いでくれました。
みんなのうたを聴いてくださった方は知っていると思いますが、
歌の中に、トルコ語で数を歌っているところがあります。
そのご縁で、先日大使館を訪ねて、この歌に込めた想いを
お話させていただいたことから、何か素晴らしいことが
始まりそうな予感がしています。
中でも本当にこの歌に賛同して、話を聞いてくださっているのが、
ブラク・アリ・カラジャン参事官です。
熱心に耳を傾けてくださり、トルコの子供たちにも歌を届けられるようにと
ご尽力くださっていて、とても気さくな優しい方です。
パーティの終わりに、お互いの国の国旗の下に立ち写真を撮らせていただきました。
国や言葉を越えて、音楽が伝わっていくのを感じています。
この歌が子供から大人まで、それぞれの胸に届いていくメッセージが
こうして新しい縁を結んでくれることに感謝です。
そしていよいよ!
12日、皆さんに音楽を届けられるのが楽しみです!